DTMが続かない人へ!DTMを続けるモチベーションを維持するために試してほしい一つの方法

作曲

Last Updated on 2025年2月2日 by tommy1106

『当ページはアフィリエイト広告を利用しております』

DTMを始めたはいいけど、続かないなぁと悩んでいませんか?

そう感じるのはあなただけではないと思います。
逆に今バリバリとDTMを実践している方でも
そう思ったことがない人はいないのではないかと思います。

多くの人がDTMを始めても長続きせず、挫折してしまう経験をしています。
私もDTMに興味を持って、長い年月が経ちましたが、『やりたくないなぁ』と
思うことはしょっちゅうあります、音楽が好きなはずなのにです。

DTMを続けることに難しさを感じたり、DTMが上達しないなぁと焦りを感じる
気持ちは痛いほどわかります。

しかし、諦めないでください。

DTMの世界には無限の可能性があり、あなたの音楽を表現する喜びが待っているのです。

本記事では、DTMを続けるためのコツや、上達への近道を紹介します。

簡単なやり方で、あなたが毎日DAWソフトを触るきっかけになる
記事になっていれば嬉しく思います。

才能がないと思い込んでいる方、時間がないと感じている方、
モチベーションが下がっている方、すべての悩みを感じている方に試して欲しい
ルーティンで出来るやり方をシェアさせていただきたく思います。

DTMは確かに簡単ではありませんが、正しい方法で取り組めば、
必ず上達し、続けることができます。

あなたの中に眠る音楽の才能を引き出し、創造性を解放しましょう。
今すぐ行動を起こせば、DTMの世界であなたの可能性を広げることができます。

一緒にDTMを楽しみ、成長していきましょう。

DTMを続ける秘訣!小さな目標設定で毎日何かを形に残す

結論、DTMを続ける秘訣は目標を小さくして実行していくこと、
そして、何でもいいので形に残すことが重要です。

『なんだよ~、そんな当たり前のこと言わないでくれよ~』という声が
聞こえてきそうですが(汗)

これが結構出来てなかったりする方は多いのではないでしょうか?

正直、DTMを数十年やっている私もこれをやっちゃいます。

DTMとは?

突然ですが、みなさん、DTMとは?って聞かれたら、どう答えますか?

私は最近ある友人に言われてハッとしたのですが、音楽制作には以下の工程がありますよね。

  1. 作曲 - メロディーとコード進行を制作すること
  2. 編曲 - ドラム、ベース、ギター、ピアノなどの伴奏を
         出来上がっているメロディー、コード進行に合わせて制作すること
  3. ミキシング - ①②で出来上がった楽曲にエフェクトをかけて、音を整えたり
            各楽器の音量バランスを調整すること
  4. マスタリング - ③までに出来上がった音源の音圧や音量を上げて
             市販の音源同様に仕上げること

ざっくりとこんなとこでしょうか?
①②は人によっては制作する順番が逆の方もいらっしゃるかもしれませんが。

DTMとは、これらの作業が全てパソコン内で出来ることですが、
例えば、作曲とDTMがゴチャゴチャになってませんか?

また、上記の4つの作業はプロの方でも別々の方が作業するようなものですし、
それを全部やろうとして、わけがわからなくなってしまっている、
なんてことがないでしょうか?

それを避けるためにまずは①の作曲に集中しましょう!
というのが私の提案です。

DTMを毎日続けるためには?

ここで毎日続けるための目標を立てていきたいのですが、一つ問題があります。 

この記事を読んでくださっているみなさんは自分のオリジナル曲を作りたいと
いう方がほとんどかと思いますが、いきなりオリジナル曲を作るのは
ハードルが高すぎるんですね。

これだけは言いたいのですが、あなたの才能がないとかいうことではなく、
ただ、現時点ではオリジナル曲を作るタネがまだ足りていない

というだけなんです。

例えば、『今日は4小節のメロディーを一つ作ろう』とか
『かっこいいコード進行を一つ考えよう』とか
とても素晴らしい小さな目標だとは思うのですが、
全く何も浮かばなかった時、一応出来たけど思ったものが出来なかったなど
結局今日作業した分を削除して何も残らなかったなんてことありませんか?

そこで、提案させていただきたいのが、毎日30分、難しければ10分でもいいのですが、
プロの方の曲をコピーしてみて欲しいんです。
(耳コピではなく、楽譜を見て打ち込んでいきます)

具体的で達成可能な目標を設定することが重要です。

例えば、今日は「Aメロの分だけメロディを打ち込む」や
「サビの分だけコード進行を入力する」といった毎日の目標を立てるのがオススメです。

これらの目標は明確で、あくまで作業に近い部分があるので、
進捗を測定しやすく、達成感を得やすくなります。

毎日楽譜を見て、打ち込んでDTMを習慣化すれば必ず形に残る!

さて、毎日楽譜を見て、打ち込んでDTMを習慣化といっても
まずは楽譜をどこで入手すればってとこですよね。

ヤマハさんのぷりんと楽譜がオススメ!

無料のサイト等も含めて、いろいろ調べてみたのですが、
最低限、メロディーとコードが記載されており、
楽曲の選択肢の豊富さなどから、私はヤマハさんのプリント楽譜と
いうサービス一択になりました。

もちろん、サブスクサービスなので、お金はかかりますが、
逆に無料の場合は、『やめてもいいかなぁ』となってしまう可能性も高く
有料でお金を払うことによって、自分を少しだけ追い込むというのも
一つのやり方ではないかと思います。

といっても、そんなに高額のサービスではありません。

ヤマハさんのぷりんと楽譜のサブスクをオススメする理由

私が個人的にヤマハさんのぷりんと楽譜のサブスクサービスをオススメする理由は
以下の通りです。

  1. 約5万点もの豊富な楽譜から好きな曲を選べる
  2. 最新のJ-POPやアニメソングなど、幅広いジャンルの楽譜が揃っている
  3. スマートフォンやタブレットで楽譜を閲覧でき、持ち運びが便利
  4. 楽譜を購入するよりも月額料金が安く、コストパフォーマンスが高い
  5. 新しい曲に気軽にチャレンジでき、レパートリーを増やしやすい
  6. 楽譜を探す時間と費用が節約でき、効率的に練習に取り組める
  7. 無料お試し期間があり、サービスの良さを確認してから契約できる
  8. 有料会員になると、ネットでの楽譜購入が半額になるお得な特典がある

こんなところでしょうか?

今回私が提案するのは、メロディーとコードの打ち込みになりますが、
それにある程度慣れた後は、バンドスコア等で編曲の勉強にも
ステップアップ出来るので、長くお付き合い出来そうなサービスです。

ヤマハさんのぷりんと楽譜のサブスクを使うデメリット

  1. タブレットやスマートフォンが必要で、小さな画面だと楽譜が見づらい
  2. 見放題対象外の楽譜も存在し、全ての楽譜が利用できるわけではない
  3. 月額料金がかかるため、楽譜の利用頻度が少ない場合は割高になる可能性がある

私が感じたヤマハさんのぷりんと楽譜のサブスクを使うデメリットは
こんな感じです。

スマホのアプリ等で楽譜を閲覧するのは確かに見づらいのですが、
DAWソフトの画面を小さくするのはもっと嫌なので、許容範囲かなぁと。

見放題対象外の楽譜もありますが、それでもとんでもない量の楽譜が見れますし、
月額料金を払って元が取れるくらいの作業量を目標にすればいいので、
逆にそこをモチベーションの糧とすることもいいのではと思います。

ヤマハさんのぷりんと楽譜のサブスクの登録方法

新規アカウントの登録

ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」

↑↑↑こちらからご登録いただけます↑↑↑

このような画面になりますので、真ん中の『初月無料で登録する』をクリックします。

プランの選択画面が出てきますので、選択します。

新規アカウントの作成画面になりますので、メールアドレスで登録する場合は
『メールアドレスでアカウント作成』を、
または、Googleアカウント等でも作成できますね。

利用規約の画面ですね、内容に同意できるようであれば、
『利用規約・個人情報保護方針に同意します』で進みましょう!

ご自分の情報を登録する画面ですね。
必要事項を入力して、画面下部の『確認』ボタンで進みましょう!

先ほど登録した確認画面が出ますので、内容に問題なければ、
画面下部の『この内容で登録』で進みましょう!

仮登録完了ということで、メールアドレスで登録した場合は
登録したメールアドレスにメールが来るようですね。

このようなメールが届きました。
『本登録URL』のリンクをクリックして進んでみましょう!

登録完了できたようですね!
これでアカウント登録は完了です。

この後、支払い情報等を登録していきますので、
パスワードはパソコン内に保存するか、メモするなど
忘れないようにしておいて下さいね!

支払い情報の登録

アカウントの登録が完了出来たので、今度はログインして
支払い情報等を登録していきます。

ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」

↑↑↑こちらからログインできます↑↑↑

先ほどと同様に、こちらの画面になりますので、
真ん中の『初月無料で登録する』をクリックします。

プランの選択画面が出てきますので、選択します。

後ほど1週間のDTMルーティン作業を提案させていただきますが、
1週間で1曲というペースであれば、ライトプラン、
もっとたくさんやりたいという方であれば、スタンダードプランですかね。

パソコン内にパスワードを保存された方は、こちらの画面に進むと思います。
もし、こちらの画面にならない場合は先ほど設定されたメールアドレスとパスワードで
ログインして進んでみて下さい。

規約の確認になりますが、同意できるようでしたら、チェックを入れて
『同意して進む』ボタンをクリックして進みましょう!

支払い方法の選択画面ですね!

お好きな支払い方法を選択して、『お支払い方法を選択する』ボタンをクリックして
進みましょう!

内容の確認ですね!

プラン、月額価格、支払い方法などを確認の上、
『この内容で注文する』ボタンをクリックして進みましょう!

クレジットカードで支払う場合は、こちらの画面になります。

カード番号、有効期限、セキュリティコードを入力して
『次へ』のボタンをクリックして、進みましょう!

この画面が出れば、無事手続きは完了です。

専用アプリ『playo(プレイオー)』をダウンロードする

ヤマハさんのぷりんと楽譜のサブスクサービスを利用するには
専用アプリ『playo(プレイオー)』をダウンロードする必要があります。

一番お手軽なのは、手続きが完了すると、
『ぷりんと楽譜「定額プラン」登録完了のお知らせ』というタイトルのメールが
届きますので、そちらの本文の下の方にこのようにリンクがありますので、
こちらからダウンロードするのがよろしいかと思います。

もちろん、スマホ内のApp Storeから『playo』と検索してダウンロードすることも
可能です。

アプリのダウンロードが完了すると、このような画面になりますので、
『次へ』をクリック

『いつも使うサービスとして設定』にチェックを入れて
『このサービスを利用する』をクリックして進みます。

利用規約に同意できるようでしたら、
『規約に同意します』をクリックして進みます。

右下のマイページを選択後、左上のお客様情報の画面を呼び出して
ご自分のアカウントでログインしておきましょう。

ご自身の情報がアプリ内に反映されれば、全て完了です。
お疲れ様でした!

DTMを習慣化する1週間のルーティンのご提案

それでは、DTMを毎日習慣化するためのご提案をさせていただきますね。

あまりに簡単すぎて物足りないと感じる方もいらっしゃるかもしれませんね。

DAY 1 : 作業する曲を決めて、曲のテンポとキーを確認する

まずは、作業したい曲を決めていきましょう!

お好きな曲を選択していただくのがモチベーションも続くとは思いますが、
すべての曲の楽譜が閲覧できるわけではないのが少し残念ですね。

選曲する際に2つ条件をつけていただきたいと思います。

  1. メロディが楽譜に載っていること
  2. テンポが分かる曲

この条件に合ったものを選択していただきたいと思います。

では、実際に進めていきましょう。

曲を選択する際に、『メロディ』『合唱/ボーカル』の中から探すと
メロディのついた楽譜が見つかりやすいと思います。

『sample』をクリックすると中身が確認出来るので、
メロディが載っているか確認してみて下さい。

次に、曲のテンポを確認します。

楽譜にテンポの記載があるものもありますが、
もし、ない場合はこちらのサイトで大体の曲は確認できます。

https://tunebat.com

ちょっとおかしなテンポになっている時があるので、
その際は、テンポを出ている数値の半分にしてみて下さい。

2点確認できましたら、実際に楽譜をダウンロードしてみましょう!

今回私が選んだ曲は楽譜にテンポの記載がありましたので、
そちらをDAWに入力、曲名をつけて保存しておきましょう!

最後にダウンロードした楽譜を見ながら、曲を集中して聴きましょう!

楽譜を確認すると、一番最初に調号が載っていますよね?
これを見れば、その曲のキーはわかります。

もし、言ってることがよく分からないよ~という方は
こちらの記事もご参照下さい。

DAY 1はこれで終了です。

曲の選択に時間をかけても、30分あれば終わりますよね?

DAY 2 : イントロとAメロのメロディとコード進行を入力しよう!

楽曲によってはイントロがなかったり、サビから始まったりと曲の形式が
違うものもあるかもしれませんが、このあたりは臨機応変に楽譜の頭から
進めていきましょう。

CUBASEの場合は、セクションを入力する『マーカートラック』もありますので、
合わせて入力するのをオススメします。

①マーカートラックを入力
②コードトラックを作成して、コードを入力
③コードを鳴らす用のトラックを作成(ピアノ系の音源がオススメ)
④メロディを鳴らす用のトラックを作成(オルガン系やシンセリード系の音源がオススメ)

楽譜によっては、しっかりとした伴奏も楽譜になっていると思いますが、
こちらも打ち込むと時間もかかり、挫折の原因になるので、
伴奏はコードを鳴らすだけにしておきましょう。

メロディは譜面を見ながら、ポチポチとがんばって打ち込んでいきましょう!

最初はすごく大変かもしれませんが、慣れてくるとスピードも上がってきます。

こんな感じの簡単な打ち込みにしておきましょう!

楽譜の上に🅰️とか🅱️とか出ていると思いますので、
今日は🅰️の部分まで何とかやり切りましょう!

もし、出ていなければ、Aメロだと思うところ、セクションの切れ目だと
思うところまでやりましょう!

DAY 3 : Bメロのメロディとコード進行を入力しよう!

DAY 2と同じです。

次のセクションまで、メロディとコード進行を入力していきましょう!

DAY 4 : サビのメロディとコード進行を入力しよう!

DAY 2、DAY 3と一緒ですが、曲によってはBメロがサビになっている
ケースもありますので、その際はDAY 5に進みましょう!

DAY 5 & DAY 6 : 曲を完成させよう!

通常のロックやポップス系の曲では、DAY 4までの作業で
ワンコーラス分が出来上がっていると思います。

DAY 5とDAY 6では曲を完成させていく作業になりますが、
楽曲の1番と2番では同じような流れになっていることが多いですので、
まずはコピーできる所はコピーして、一部修正とかを
トライしてみて下さい。

また楽曲によっては、1番にはなかったDメロが出てきたり、
ギターソロのパートがあったりなんてするかもしれません。

こういう発見をするのも、コピーをする一つのメリットです。

2日間で打ち込みを完成させましょう!

DAY 7 : 楽曲を分析しよう

DAY 6までで打ち込みが完了しましたが、
ただ聴いているだけではわからなかったいろいろな気づきが
あったかと思います。

DAY 7では、こういった気づきをきちんとノートに書くなどして
自分の力にしていきましょう。

世に出ている楽曲はいろいろなキーの曲がありますが、
私は個人的にはキーをCメジャーキーで分析するのをオススメしています。

なぜかというと、鍵盤に黒い鍵盤が出てくる可能性が少ないこと、
世間で紹介されているコード進行はCメジャーキーで説明されていることが多いからです。

では、分析のポイントをいくつかあげておきますね!

  1. 曲の構成で変わった所はありませんでしたか?
  2. メロディで特に心に残った箇所はありませんでしたか?
  3. 同じメロディが繰り返されていることはありませんでしたか?
  4. 同じメロディが繰り返されているときは全く同じでしたか?
    それとも一部変更されてましたか?どのように変更されてましたか?
  5. メロディで心に残った音は、そのキーの何度の音でしたか?
    また、その際はどんなコードが乗っていましたか?
  6. メロディで印象に残ったフレーズはどういう譜割でしたか?
  7. メロディで印象に残ったフレーズはどういう音の動きでしたか?
    (音がド→レなどの隣りではなく、ミ→ラのように跳躍してたなど)
  8. コード進行で印象に残ったものはありましたか?
  9. ダイアトニックコード以外のコードや自分の知らないような
    コードの使い方はありませんでしたか?

こんな感じで今後のオリジナル曲作成に向けて
参考になるネタがたくさん手に入ると思います。

また、ご自身で分析ポイントを増やすのもいいですね!

  1. 気に入ったコード進行やコードがあれば、使ってみて
    自分なりにメロディを乗せてみる
  2. 曲の構成を真似てみる

    (コード進行や曲の構成を真似ることは著作権的にも問題ありません)

  3. 気に入ったメロディがあれば、リズム(譜割)だけ拝借して
    違う音程をつけて、別物のメロディにしてみる。

    (メロディを完全に真似することは著作権的にも問題ありです)

こんな感じでレベルアップにつなげていただければ、嬉しく思います。

ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」

↑↑↑DTMを習慣化したい方は、こちらから↑↑↑

まとめ:DTMが続かない人へ!DTMを続けるモチベーションを維持するために試してほしい一つの方法

いかがでしたでしょうか?

DTMが続かないと悩みを抱える方へ、
モチベーション維持と上達のコツをお伝えさせていただきました。

DTMが続かないと感じる原因には、技術の壁や理想と現実のギャップがあります。
しかし、続けるための効果的な方法があるのもまた事実です。

まず、小さな目標設定と達成の積み重ねが重要です。

月額480円のライトプランで月5曲分の楽譜が利用できますが、
これでも『ちょっと使い切れそうにないなぁ』という方でも、
使い切れない場合は翌月に上限20点まで繰越も可能だそうです。

しかし、人間は21日間で習慣化が出来るという話があります。
まずは今回ご紹介した方法を21日間、3曲分をがんばってみませんか?

DTMが上達しないと感じていても、実は少しずつ成長しているものです。
進歩を可視化するために1週間がんばれば、完成した楽曲が
あなたのDAWソフトに残ります。

そうはいっても、どうしても出来ない日もあるかもしれません。
そんな時は、5分でも10分でも楽譜アプリを開いてみる、
DAWを立ち上げてみる、これを習慣化してみて下さい。

継続は力なり!

日々の小さな努力が、やがて大きな成果となって現れます。
DTMを習慣化するために、今回ご紹介した楽譜配信サービスを活用した
1週間のDTMルーティン化をぜひ検討してみてください。

これらのツールを使うことで、新しいインスピレーションを得たり、
効率的に学習したりすることができます。
諦めずに続けることで、必ず上達の喜びを感じられ、
毎日楽しんでパソコンに向かっている日がやってきます。

一緒にがんばりましょう!

ぷりんと楽譜の定額プラン「アプリで楽譜見放題」

↑↑↑DTMを習慣化したい方は、こちらから↑↑↑

コメント

タイトルとURLをコピーしました