SUNO AIでの歌詞の作り方のプロンプトのコツ!自分の好きな曲を参考にした、簡単歌詞生成!

音楽制作 X AI

Last Updated on 2025年2月11日 by tommy1106

『当ページはアフィリエイト広告を利用しております』

SUNO AIってお手軽に音楽を制作するのにすごく便利なツールですよね?

すごく高品質な楽曲が生成できる反面、思い通りの曲を生成出来るかと言えば、
少し難しいと思いませんか?

私は久しぶりにSUNO AIを触ってみたのですが、
仕様が変わっているのか、今までのやり方では全然思い通りに動かず、
何時間か格闘していたのですが、SUNO AIの中の歌詞の部分がポイントだと気づきました。

AIの世界もSUNO AI自体も日々進化しているようですね。

とはいえ、誰でもが歌詞を書けるわけではないでしょうし、
私は音楽制作の中で歌詞を書くのが一番苦手です。

そんな私でもSUNO AIの歌詞用のプロンプトを使うことで、
お手軽に何曲も歌詞を生成することが出来ました。

SUNO AIでより自分の求める楽曲を生成するには試行錯誤が必要ですが、
特に無料版の場合は、1日に5曲までの制限があるので、
出来るだけ精度の高いプロンプトを用意したいところです。

さらに、生成された歌詞を微調整するSUNO AIの中での歌詞変更や
楽曲構成の変更のテクニックも重要です。

本記事では、SUNO AIを使って理想の歌詞を生み出すための具体的なプロンプトの例を
公開して、皆さんにそのまま使っていただいたり、お好みで修正していただいたりして、
皆さんのSUNO AIでの音楽生成のヒントにしていただければ、嬉しく思います。

効率的にSUNO AIを使って、素晴らしい音楽を生成していきましょう!

ChatGPTを使って、最初から歌詞をつくっておくやり方も出来ますね。
ご興味がある方は、こちらの記事も合わせてチェックしてみて下さい。

SUNO AIで自分の好きな曲を参考にして、楽曲を生成する3ステップ

それでは、早速私が現状8割方満足できているプロンプトを早速ご紹介します。

ジャンル、テーマ、ムードを自分の好きな曲から抽出するプロンプトを実行

前提条件:

  • タイトル: 楽曲分析プロンプト:ジャンル、テーマ、ムードの総合的解析
  • 依頼者条件: 楽曲分析を通じて深い理解を得たい人
  • 制作者条件: 音楽理論と歌詞分析のスキルを持つ人
  • 目的と目標: 特定の楽曲のジャンル、テーマ、ムードを明確に分析し、理解を深めること

実行指示:

JOHN LEGENDALL OF MEの楽曲を分析して楽曲のジャンル、歌詞のテーマ、歌詞のムードを
簡潔に描写して下さい。

・ジャンル:1-2語で楽曲のジャンルを特定してください。
・歌詞のテーマ:この曲が主に伝えようとしているメッセージや中心的な話題を20文字程度で説明してください。
・歌詞のムード:この曲の歌詞から感じ取れる全体的な雰囲気や感情を20文字程度で表現してください。

回答は以下のフォーマットに従ってください:
・ジャンル: [1-2語でジャンルを記述]
・歌詞のテーマ: [20文字程度でテーマを説明]
・歌詞のムード: [20文字程度でムードを表現]

注意事項:
・回答は簡潔にしてください。各項目は1文以内に収めてください。
・参考リンクや引用は含めないでください。
・楽曲の詳細な分析や追加の説明は不要です。

上記の黄色いマーカー部分が、アーティスト名
赤いマーカー部分が曲名です。

今回は最近人から教えてもらって、すごく気に入った
JOHN LEGENDという黒人男性ボーカルのALL OF MEという曲です。

一言でいうと、甘~いラブバラードといったところでしょうか?

このプロンプトをChatGPT等で送信したところ、返ってきた答えが、、、

こんな感じでした。

ちょっとシンプル過ぎない?って思いましたか?
私もそう思いました。

しかし、いろいろ試行錯誤してみた結果、
SUNO AIに使うプロンプトはシンプルな方が生成物がいいのかも?
と私は思いました。

・歌詞のテーマ: [20文字程度でテーマを説明]
・歌詞のムード: [20文字程度でムードを表現]

例えば、この部分とかは最初100文字とかにしていたのですが、
実際出来上がった分をSUNO AIに入れても、あまり良い結果になりませんでしたので、
少しずつ文字数を減らして、20文字位が良いのかなぁと感じました。

では、抽出した結果を採用して、SUNO AIに入れていきましょう!

皆さんもぜひ、ご自分のお好きなアーティスト名、楽曲名を入れて
ChatGPT等にコピペして使ってみて下さいね!

ジャンル、テーマ、ムードをSUNO AIに入れて歌詞を生成してもらうためのプロンプトを実行

日本語の歌詞を作成してください:
・ジャンル: R&B / バラード
・歌詞のテーマ: 無条件の愛と献身
・歌詞のムード: 情熱的で感動的

・構成: [Verse 1] [Pre chorus 1] [Chorus 1] [Verse 2] [Pre chorus 2] [Chorus 2] [Bridge] [Chorus 3]

黄色いマーカー部分はお好きな言語に変更して下さい。

赤色のマーカー部分に先ほどの結果を貼り付けます。

構成の部分はお好みで変更して下さい。
こちらはロック・ポップス系で一番多そうな
1番のAメロ、Bメロ、サビ、2番のAメロ、Bメロ、サビ、ブリッジを経由して
最後にもう一度サビを想定した楽曲構成です。

何も指定しないと、1番のAメロ、サビ、2番のAメロ、サビと
Bメロが入らない構成になるようです。

これもよくある楽曲構成ですが、無駄に生成が失敗しないように
あらかじめ自分の好きな楽曲構成に指定しておくほうが無難かもしれませんね。

歌詞も楽曲の構成に従って、生成されますので。

SUNO AIの『Lyrics』の箇所の『Full Song』をクリックします。

こちらに先ほどのプロンプトを貼り付けて、『Write Lyrics』をクリックすると
歌詞が生成されます。

ちなみにピンクで囲った場所は、歌詞を生成するモデルのようで、
もう一つ『Remi(Beta)』というのがありましたが、
個人的には、そのまま『Classic lyrics model』を使用した方が
好みの結果になりました。色々お試し下さい。

『Write Lyrics』をクリック!

こんな感じで2パターンの歌詞が生成されます。

SUNO AIで音楽を生成するだけではなく、自分で詞先の曲を作りたい!
なんて時にも歌詞を作るベースとして、使えそうです。

歌詞、楽曲構成を修正してからジャンルを入力して、楽曲生成を実行

しかし、ここで問題が発生しました。

楽曲の構成を何度か試したのですが、、、
・構成: [Verse 1] [Pre chorus 1] [Chorus 1] [Verse 2] [Pre chorus 2] [Chorus 2]
    [Bridge] [Chorus 3]

どうしても黄色いマーカー部分が反映されませんでした。

そこで、こちらの画面の『By Line』をクリックしてみました。

生成された歌詞が記載されていたのですが、やはり『Chorus 2』までしかありませんでした。

そこで、別箇所から適当にコピーして、セクション名をそれぞれ
『Bridge』『Chorus 3』『Chorus 4』にして追加してみました。

また、『End』を最後に追加すると、曲がブツっといきなり
終わってしまうのを避けられるようです。

修正が完了したら、『Style of Music』の箇所に先ほど抽出したジャンルの部分をコピペします。

この箇所もあまり長文にせず、これくらい簡潔にしたほうが
私は結果が良いことが多かったですが、色々試してみて下さい。

『Create』で作成します!

出来上がった楽曲の内の一つがこちらになります。

自分で歌詞を書くとなると、何日もひょっとすると何週間もかかりますが、
一瞬で生成してくれるのは本当にありがたいですね。

しかし、毎回毎回SUNO AIに入力する内容を考えるのは大変ですし、
そもそも入力する内容を言語化するのって難しいと思いませんか?

そこで、プロンプトの出番です。
プロンプトを作成するスキル、出来上がったプロンプトがイマイチの時に
修正するスキル、これがあれば、毎回同じプロンプトで同程度の生成物を作成することが出来て
音楽制作のみならず、仕事や趣味にでも応用可能な素晴らしく便利ツールになり得ます。

私はこちらの無料セミナーに参加することで、
ChatGPTの基礎、プロンプトの必要性、プロンプトの修正に必要なことなど
多くのことを学ぶことが出来ました。

プロンプトの第一人者が直接主催され、無料で参加出来るうえに
プレゼントまでいただける、大変お得な内容になっておりますので、
ご興味がある方は、ぜひ参加されてみて下さい。

→→→無料でChatGPTセミナーに参加する←←←

まとめ:SUNO AIでの歌詞の作り方のプロンプトのコツ!自分の好きな曲を参考にした、簡単歌詞生成!

SUNO AIを使って理想的な歌詞を生成するためのプロンプト作成のコツをご紹介しました。

AIツールを活用して音楽制作の効率を上げたい方に最適な情報をお届け出来ていれば
とても嬉しく思います。

また、SUNO AIの現状の仕様にてエラーになりやすい箇所を事前に知ることで
SUNO AIの歌詞変更を適切に行うことが出来、何度も楽曲を生成して
余計な時間が取られることを避けることも大切なことですよね。

私達の時間は限りがありますから!

今回ご紹介させていただいた方法を活用することで、
皆さまがSUNO AIを使った音楽生成をより楽しく、創造的なものになれば幸いです。

今回ご紹介した方法以外にも別の視点からSUNO AIを利用した
楽曲制作をご紹介した記事もありますので、
よろしければ、お試し下さい。

それでは、最後までお読みいただきありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました