第五回 あいさん用 初心者向け 音楽理論 / その他のコード

あいさん、こんにちは!

第五回も、よろしくお願いします。

まずは、基本の復習から

基本的なコード

第四回までで、基本的なコードを覚えてきました。

C-メジャースケール=ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ
=(1)CM7、(2)Dm7、(3)Em7、(4)FM7、(5)G7、(6)Am7、(7)Bm7(-5)

説明のために四和音を中心に説明してきましたが、
あくまでも基本はメジャーコード(三和音のメジャー・トライアド)と
マイナーコード(三和音のマイナー・トライアド)になります。

『C』とか『Am』といったコードですね。

これまでに出てきた『7』がつく四和音のセブンス・コードや
この先には『9』『11』『13』といった数字がつくテンション・コードも
ありますが、これらはあくまでも基本の三和音に飾りをつけたものという認識で、
いちばん大事なのはメジャー、マイナーの2種類の区別です。

5番目のコードは三和音の『G』でも良いのですが、
四和音の『G7』の方がドミナント・モーションが効いて
『C』に進行して、終わった感が出やすい進行といった話もしました。

A-hmスケール=ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ♯
=AmM7、Bm7(-5)、CaugM7、Dm7、E7、FM7、G#dim

また、暗い雰囲気のドミナント・モーションは
『E7』→『Am』の進行があるというお話もしました。

ここまでの話が、コード進行の一番基礎的な部分で重要な話なので
再度させてもらいました。

基本的なキー

また、説明のために他のキーについても触れることがありましたが、
慣れるまではCメジャーキーで考えるようにしましょう。

他のキーのコード・ネーム等が入ってくると、こんがらがって
学ぶのが嫌になります。

今後メロディーを作っていく際も、Cメジャーキーで作っておけば
おのずと合わせるメロディー音はほとんど白い鍵盤で作ることになるので
作りやすいです。

DTMではキーの変更(移調)はあとででも簡単に出来ますから。

その他のコード

それでは今回の本題に入っていきましょう。

ダイアトニック・コードではないけれど曲中に頻繁に出現するコードを
紹介していきます。

マイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コード

C-メジャースケール=ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ
=(1)CM7、(2)Dm7、(3)Em7、(4)FM7、(5)G7、(6)Am7、(7)Bm7(-5)

今までダイアトニック・コードに入っているのにあまり使い道のなかった
マイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コードですが、
一つ使いやすい使い方があります。
(この使い方以外はダメといっているわけではありません)

以前に進みやすいコード進行を伝えた時に
ツーファイブ進行というのを伝えましたが、覚えてますか?

Cメジャー・スケールの2番目の『Dm7』→5番目の『G7』
更にルートノートの『C』に進むことで、4つ上に進む4度進行で
ドミナント・モーションを含む、定番のコード進行という話をしました。

こちらは明るい雰囲気のツーファイブ進行になります。

A-hmスケール=ラ、シ、ド、レ、ミ、ファ、ソ♯
=AmM7、Bm7(-5)、CaugM7、Dm7、E7、FM7、G#dim

こちらのA-hmスケールを見て下さい。

5番目の『E7』からルートノートの『Am』で暗いドミナント・モーションを
作れるという話をしました。

では、暗いツーファイブ進行ってないんでしょうか?

そうです、A-hmスケールの2番目を見て下さい。
今まであまり使い道のなかったマイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コードが
ありますね。

結論から言うと、hmスケールの2番目→hmスケールの5番目の進行で
暗いツーファイブ進行が作れます。

これは『Bm7b5』のコードを単発で鳴らしましたが、
少しおどろおどろしい感じで使い道がなさそうな気がしませんか?

ところが、マイナー・セブンス・フラット・ファイブ・コードを
ツーファイブ進行として使うことで何か切ない感じのいい進行になってませんか?

僕はこのパターンの進行は良く使います。

サスフォー・コード

サスフォー・コードとは、難しい言い方で説明すると
『ルートノート』『完全4度』『完全5度』の組み合わせで出来たコードです。

いろいろと説明すると、逆に混乱すると思うので、
ここでは少し端折って説明します。

大事なことはコードの2番目の音が『長3度』でも『短3度』でもない、
つまり、メジャー感もマイナー感もなく、
少し不安定な響きになるということです。

一番多く使われるのが、5番目のコードから1番目のコードへ
ドミナント・モーションで進む時に、ワンクッション入れて
音楽理論的に言うと、保留した形で使われます。

次によく使われるのが、曲の終わり等に使用され
終わるのをもったいぶるような使い方ですね。

一度不安定な状態で保留され、矢印のように半音隣の音に進行して安定する。
このワンクッションが切なさを醸し出してると思うのですが、、、
僕は大好きで結構使いまくりますし、世の楽曲にもかなり使われますね。

オーギュメント・コード

オーギュメント・コードは難しい言い方で説明すると
『ルートノート』『長3度』『増5度』の組み合わせで出来たコードです。

メジャーコードの3つ目の音が半音高くなる形ですね。

単独で聴くとこんな感じの響きです。

何かちょっと変わった響きですよね。
僕はほとんど自分の曲等に使うことはないですね。

MOE SHOPのWWWという曲に使われてますね。

僕なりに分析しましたが、ちょっと音楽理論的には説明のつかない
使い方ですね。

こういうのは、まさに作曲者の感性なんじゃないでしょうか?
うまく、説明、分析が出来なくて申し訳ないですが、、、、

オーギュメント・コードでたまに見かける使い方を一つ紹介しておきますね。

クリシェ

コード進行にクリシェという手法があります。

これもダイアトニック・コードから外れるので、
中級者向けと言っていいと思うのですが、良いタイミングなので、
紹介しておきます。

クリシェとは、コードのルートノートは変えずに
コードのタイプだけ、変化していく形の進行です。

『C6』というコードは初めて出てきましたが、
メジャー・コードに『長6度』を足したコードになります。

クリシェのポイントは、ルートノートは変えずに、他のコードタイプを
並べることにより、コードの構成音が変わり、それを滑らかに上昇下降させることによって
きれいな進行を作ります。

今回はトップノートを半音ずつ上昇させて、少しずつ盛り上がっていく感じですね。

半音進行することにより、スケールから外れる音、ダイアトニック・コードから
外れるコードも出てくるので、聴いてる方の耳を惹きつける効果もあります。

今度はマイナー・コードを使ったクリシェです。

半音進行ではないですが、トップノートが順に下っているので、
段々と気持ちが落ち込んでいくような感覚になりませんか?

クリシェには色々な進行があるので、自分でもネットやチャットGPT等で
調べてみて下さい。

アド・ナインス・コード

アド・ナインス・コードはメジャー・コード、マイナー・コードに
9番目の音を足したコードになります。

9番目とは???

音(日本語)音(英語)関係性(日本語)関係性(英語)
『ド#』『レb』『C#』『Db』短2度、短9度Minor 2nd
『D』長2度、長9度Major 2nd
『レ#』『ミb』『D#』『Eb』短3度Minor 3rd
『ミ』『E』長3度Major 3rd
『ファ』『F』完全4度、完全11度Perfect 4th
『ファ#』『ソb』『F#』『Gb』増4度、減5度、増11度Augment 4th, Diminished 5th
『ソ』『G』完全5度Perfect 5th
『ソ#』『ラb』『G#』『Ab』増5度、短6度、短13度Augment 5th, Minor 6th
『ラ』『A』長6度、長13度Major 6th
『ラ#』『シb』『A#』『Bb』短7度Minor 7th
『シ』『B』長7度Major 7th
高い『ド』高い『C』オクターブOctave

第一回目の講座でこんな表を作りましたが、覚えてますか?

⑬の高い『ド』は(あまりこういう言い方はしませんが)8度になります。

それから、更に上に上がっていくと、9度、11度、13度なんてのが
出てきます。(テンション・コード)

テンション・コードに関しては、僕もそんなに詳しくないのですが、
中級編で出来る限り説明するつもりですが、
ここでは、アド・ナインス・コードだけ説明しておきます。

上の表に赤字で追加しましたが、アド・ナインスとは言葉の通り、
9度(長9度)を足すということです。

似たようなコードにサス・ツー・コードがあります。

違いは上の図の通り、アド・ナインス・コードは
純粋にメジャー・コード、マイナー・コードに9番目の音を足したコードで、
サス・ツー・コードはサス・フォー・コードに似ていますが、
3度の音を長2度に変更する形です。

それぞれ聞いてみましょう!

アド・ナインス・コード

サス・ツー・コード

『C』の場合は『ミ』の音があるかないかの違いなので、
少し似た響きに感じるのではないでしょうか?

僕は個人的に大好きなコードで三和音の『C』では物足りないけど、
四和音の『CM7』も何か違うなぁって時はよく使います。

メジャーコードなのに、少し切ない感じが僕はするんですが、
どうでしょう。

何にでも使えるんですが、特に1番目、4番目、5番目のコード、
つまり、Cメジャーキーであれば『Cadd9』『Fadd9』『Gadd9』で
使われることが多いですね。

先程のサス・フォー・コードと組み合わせて、こんな使い方も結構好きです。
赤い矢印の動きが美しいんですねぇ。

ディミニッシュ・コード

ディミニッシュ・コードは以前あいさんとの会話で出てきたような???

説明する前に一つ注意点があります。

C-メジャースケール=ド、レ、ミ、ファ、ソ、ラ、シ
=(1)CM7、(2)Dm7、(3)Em7、(4)FM7、(5)G7、(6)Am7、(7)Bm7(-5)

Cメジャー・スケールの7番目の(7)Bm7(-5)、
これの三和音のバージョンがBm(-5)になりますが、
これをディミニッシュ・コードと説明する書籍があります。

どちらが正しいとかではないのですが、混同しないように注意です。

僕が説明するのは、『ルートノート』『短3度』『増4度』『長6度』の組み合わせで
出来た四和音のコードです。

これも単独で聴くとホラー映画に出てきそうな使えそうなコードに
思えなくないですか?

しかし、1個簡単でかっこよく使い方があります。
(考え方は簡単ですが、スケール外の音が出てくるので、
 中級編と言えると思います。)

こんな感じで隣のダイアトニック・コードに進む際に間に挟むような感じで
入れ込む形です。
不思議と美しく切ない感じになってませんか?

(注意①CUBASEは『dim』が『dim7』という表記になります。
   ②より効果を感じるために『C#dim』には一つ音を足して
    四和音にしています。)

逆に下がっていく感じに使うのもOKです。

ダイアトニック・コードに進む際に間に挟むような感じで使うので
隣のコードと半音の関係の場合は使えないですね。

Cメジャーキーで言うと、『Em』⇔『F』、『Bm7b5』⇔『C』

オン・コード/分数コード

オン・コード/分数コードとはピアノで説明するならば、
左手と右手が別々のコードを演奏するかたちです。

バンドで言うならば、分母をベース、分子がギター等の上物楽器ですね。

表記としては、『ConE』とか『C/E』といった形になります。

また、オン・コード/分数コードには左手にコード・トーンが
含まれる場合と含まれない場合があります。

  1. コード・トーンが含まれる場合
    (ConE, ConGなど)
  2. コード・トーンが含まれない場合
    (ConD, ConFなど)

一般的にはどう使ってもいいのですが、僕が習ったのは
左手の音が右手のコード・トーンと半音の関係になる場合は
避けたほうがいいと教わりました。
半音というのは同時に鳴らすと濁りやすいからです。

Cメジャーキーでは『ミ』と『ファ』、『シ』と『ド』の関係ですね。

ですので、例えば『FonE』とか『ConB』とかは禁止ではないですが
止めておいたほうが無難ってところですね。

そして、僕が思うオン・コード/分数コードを使う理由は3つです。

  1. コードとメロディーが合わない時
  2. コードの進行感をもっと良くしたい時
  3. オシャレな響きを得たい時

コードとメロディーが合わない時

コードとメロディーの関係については、また別の機会にしようかと
思いますが、簡単に説明すると、そのコードが鳴っている時に
メロディーの音をそのコードの構成音にすれば、合いますよね?

例えば、メロディーが『ミ』の音だったとします。
その時のコードが『G』だったとします。
『G』の構成音は、『ソ、シ、レ』なので『ミ』が含まれませんよね?

そういった場合に、コード進行としては『G』のまま、
つまり、左手は『G』そして、右手には『ミ』の音を含むコードを探します。

例えば、『ConG』とか『Em(onG)』とか『Am(onG)』とかですね。

コードの進行感をもっと良くしたい時

例えば、こんなコード進行があったとします。

別に悪いコード進行ではないですが、最後のコードが『C』になってるので、
少し終わっちゃった感も出てますね。

ここにオン・コードを使ってみましょう。

少しオシャレな響きも加わり、進行感も良くなったと思うのですが、
どうでしょう?
このオン・コードに限らず、コード進行やトップノートが滑らかに
上昇下降するのは結構良い音楽を作るポイントだと
僕は思ってます。

オシャレな響きを得たい時

これもいろいろあるのですが、一番使い勝手の良いものを
一つ紹介しておきますね。

コード進行の中でも最も重要といっても過言ではない
ドミナント・モーションですが、
いつも『G』→『C』や『G7』→『C』ではつまらないですよね?

そんな時に良く登場するのが『Dm7onG』『FonG』といったオン・コードです。

『Dm7onG』→『C』

『FonG』→『C』

こんなのもアリです、『Dm7onG』→『G7』→『C』

だいぶ、オシャレな響きになったんじゃないでしょうか?

まとめ:その他のコード

色々説明して難しい所もあったと思います。

理解できる所から少しずつ取り入れてみて下さい。

やっぱり記憶に定着させるには手を動かすのが一番なので、
気に入った手法があれば、読むだけではなく
実際にlogicに打ち込んでみるというのがオススメです。

ここでコードに関する、初心者用+アルファのお話は終了です。
次回からは実際の曲を使ってDAWを動かしながら
進められるようなものを考えていますが、
お互いの環境が違うので、うまくいくかどうか???

まあ、やりながら少しでも勉強になればと思います。

では、また次回に!

タイトルとURLをコピーしました