BEGINNER メロディの作り方、2つのコツ – 2つの誤解を解消しましょう! こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 メロディ作りって難しいですよね! コード進行など音楽理論などは粘り強く勉強すれば段々と習得出来ますが、メロディはある程度のセンスが必要かもしれません。 いや~、自分にはセンスがな... 2023.11.17 BEGINNER
BEGINNER 作曲時にメロディとコードが合わないときこそ、複雑なコードを使うチャンス! こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 音楽理論を一生懸命勉強して、新しい知識を手に入れたら使いたくなるってのが人間ですよね。 でも、勉強したものをいきなり使いこなすのはとても難しい。 今回はせっかく学んだ知識を使うと... 2023.11.14 BEGINNER
BEGINNER スケール外のコードを使って、かっこいいコード進行を作ってみよう! こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 作曲をする時に、定番のコード進行を使うことって多いと思います。定番のコード進行は曲が安定するというメリットはありますが、その反面曲がありきたりになってしまったり、後でメロディーを... 2023.11.08 BEGINNER
BEGINNER 作曲の知識がゼロの方がまずは学ぶべき4つのこと こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 作曲って難しい。最初は誰もがそう思います。私は今でもそう思います。 もちろん作曲は奥が深く、学ぶべきことも山ほどあります。挫折してしまう原因の一つがやらなければいけないことに圧倒... 2023.07.20 BEGINNER
BEGINNER 鼻歌からEZ KEYS 2を使って作曲、アレンジを進めてみた! こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 前回、こちらの記事で鼻歌をMIDIデータにする作業を行ってみました。 もっと鼻歌のメロディーの欠片を作曲に活かせないものかと考えて楽曲のアレンジを逆に進める発想で進めてみました。... 2023.06.03 BEGINNER
BEGINNER 作曲、DTMで煮詰まってしまったら、、、楽譜を見ながら打ち込みを楽しむ。 こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 楽しいはずの作曲やDTMがなかなかアイデアが出てこなくて煮詰まってしまうことってありますよね? そんな時に試していただきたいのが、自分の好きな曲を打ち込んで一曲の音源として完成さ... 2023.04.30 BEGINNER
BEGINNER 楽器が弾けなくても、弾き語りがしたい! CUBASEのコードパッドを使おう! こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 実は私はDTMをのらりくらり30年続けているのですが、楽器はほとんど弾けません。 ピアノを弾きながら、美しいバラードを歌ったり、アコギを弾きながら、軽快な曲を歌ったり、すごく憧れ... 2023.04.12 BEGINNER
BEGINNER 作曲をしたいなら、好きな曲を分析しながら耳コピ! こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 作曲を上達したいなら、耳コピ!ってよく聞きますよね。 でも、耳コピってすごく難しいですし、そもそもオリジナル曲作りたいのに耳コピなんてやる必要あるの? 私も以前はオリジナル曲作る... 2023.03.01 BEGINNER
BEGINNER 作曲の際のダイアトニックコード以外の簡単な使い方7選 こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 作曲をする際に基本的なダイアトニックコードですが、ダイアトニックコード以外のノンダイアトニックコードを使うことによって曲に彩りを与えることが出来ますが、うまくハマらなかったりもし... 2023.02.13 BEGINNER
BEGINNER 作曲がうまくいかない? ④メロディーをつける際に大事な3要素とは? こんにちは、DTMをのらりくらり30年続けているトミーです。 前回の記事までで、コード進行が出来上がりましたので、今回はメロディーをつけていきたいと思いますが、 『いや、どうやってやればいいのか全くわからないよ』って方もいらっしゃると思いま... 2023.02.10 BEGINNER